寒がり屋さん
2014.11.28 Fri
こたつをリビングに置いてから、
すっかり、こたつに密着・・
ほぼ、こたつの中で過ごすセシルです。
寒いのかしら?

ドクターには、熱中症になりますよと注意を受けましたが、
電源はOFFですから(´・ω・`)

12月は、もうそこまで・・・
寒くなりますね(;´Д`)
先日の血液検査の結果で、また肝機能の数値が悪くなってる事が判明しました・・・・
どんなに薬を飲んでいても、胆石は消えないし、、、
それが、悪さをしないように祈るだけです。
寒さが苦手となったセシルと、一緒に冬を乗り切ります!(^^)!

すっかり、こたつに密着・・
ほぼ、こたつの中で過ごすセシルです。
寒いのかしら?

ドクターには、熱中症になりますよと注意を受けましたが、
電源はOFFですから(´・ω・`)

12月は、もうそこまで・・・
寒くなりますね(;´Д`)
先日の血液検査の結果で、また肝機能の数値が悪くなってる事が判明しました・・・・
どんなに薬を飲んでいても、胆石は消えないし、、、
それが、悪さをしないように祈るだけです。
寒さが苦手となったセシルと、一緒に冬を乗り切ります!(^^)!

うどん県、そして弘法大師の生誕地へ
2014.11.26 Wed
ちょっと中断してましたが、
四国の旅ブログをあと1回・・(^-^;

香川へ行ったら、うどん屋巡りをしてみたかった。
有名店の行列に並んでみたかった。
まずは、朝一番に行ったお店~
ここは、かけうどんが美味しいらしい。
「よしや」です。

うどんのトッピングはセルフ。
ワタシは、セルフならいつもネギ抜き(;´Д`)
お汁を吸う時に、ネギが邪魔なんです( *´艸`)
天かすと生姜のすりおろしをトッピングしていただきました。
麺、しこしこ、もちもち♫

釜玉うどんのお勧めで「なかむら」へ~
ここは、超有名店だよね。
何年か前まで、トッピングのネギはお客が自ら、裏の畑で採って来て、刻んでたらしい・・・
TVで何度か見た事もあったけど。

釜玉うどん。
ここでは、珍しくネギもトッピングしました(^-^;
このお店は、本当に独特の雰囲気をかもし出す、うどん屋さんでした~
丸亀市に行ったら、是非寄ってみてー

今回は、行列に並ぶ事もなくラッキーだったかな。

かけうどん、釜玉うどん・・・と来たら、今度はこれを食べたかった。
醤油うどん。
ワタシは、やっぱり醤油うどんが一番好きだな♥
讃岐うどんならではの食べ方で、美味しさがストレートに分かる★
大根おろし、すだち・・そして、生醤油。
讃岐うどんの文化、未来永劫に続きますように。
また行く機会があったら、違うお店に挑戦したいな。

それから、四国霊場のひとつ、善通寺へ。
こちらは、弘法大師の生誕地だそうで、誕生日が700何年かの6月15日だと初めて知りました。
弘法大師の誕生日がしっかり分かってる事実に、妙に驚いた((+_+))
というか、正式には「6月15日とし、正確な誕生日は不明である」って、事なのかもしれないけど、
ふたご座だね(^-^)

五重塔や他にも伽藍があり、敷地が広くて立派なお寺でした。

こちらは本堂。
中に入ってお参り。
四国霊場へ行けば、普通にお遍路さんと一緒になる事がありますが、
ここにもたくさんのお遍路さんが。
見てると、大体、ご夫婦連れですね。
ワタシもいつかは、お遍路をしてみたいと思っていますが、
手段ですよね・・・(笑)。
あとは、実行する季節や掛かる日数・・
そして、さぁー、いざ出発!の行動力と覚悟。
それが揃わないと、行きたくても容易に行けない世界だと思っています。
どういう事情でお遍路を?と思うような人も見受けられました、、、
ワタシは単にお寺巡りが好きなだけで、、、(^-^;
とにかく、いつか行けたらいいなぁーーと思った讃岐の旅でした。
以上で終わり。

四国の旅ブログをあと1回・・(^-^;

香川へ行ったら、うどん屋巡りをしてみたかった。
有名店の行列に並んでみたかった。
まずは、朝一番に行ったお店~
ここは、かけうどんが美味しいらしい。
「よしや」です。

うどんのトッピングはセルフ。
ワタシは、セルフならいつもネギ抜き(;´Д`)
お汁を吸う時に、ネギが邪魔なんです( *´艸`)
天かすと生姜のすりおろしをトッピングしていただきました。
麺、しこしこ、もちもち♫

釜玉うどんのお勧めで「なかむら」へ~
ここは、超有名店だよね。
何年か前まで、トッピングのネギはお客が自ら、裏の畑で採って来て、刻んでたらしい・・・
TVで何度か見た事もあったけど。

釜玉うどん。
ここでは、珍しくネギもトッピングしました(^-^;
このお店は、本当に独特の雰囲気をかもし出す、うどん屋さんでした~
丸亀市に行ったら、是非寄ってみてー

今回は、行列に並ぶ事もなくラッキーだったかな。

かけうどん、釜玉うどん・・・と来たら、今度はこれを食べたかった。
醤油うどん。
ワタシは、やっぱり醤油うどんが一番好きだな♥
讃岐うどんならではの食べ方で、美味しさがストレートに分かる★
大根おろし、すだち・・そして、生醤油。
讃岐うどんの文化、未来永劫に続きますように。
また行く機会があったら、違うお店に挑戦したいな。

それから、四国霊場のひとつ、善通寺へ。
こちらは、弘法大師の生誕地だそうで、誕生日が700何年かの6月15日だと初めて知りました。
弘法大師の誕生日がしっかり分かってる事実に、妙に驚いた((+_+))
というか、正式には「6月15日とし、正確な誕生日は不明である」って、事なのかもしれないけど、
ふたご座だね(^-^)

五重塔や他にも伽藍があり、敷地が広くて立派なお寺でした。

こちらは本堂。
中に入ってお参り。
四国霊場へ行けば、普通にお遍路さんと一緒になる事がありますが、
ここにもたくさんのお遍路さんが。
見てると、大体、ご夫婦連れですね。
ワタシもいつかは、お遍路をしてみたいと思っていますが、
手段ですよね・・・(笑)。
あとは、実行する季節や掛かる日数・・
そして、さぁー、いざ出発!の行動力と覚悟。
それが揃わないと、行きたくても容易に行けない世界だと思っています。
どういう事情でお遍路を?と思うような人も見受けられました、、、
ワタシは単にお寺巡りが好きなだけで、、、(^-^;
とにかく、いつか行けたらいいなぁーーと思った讃岐の旅でした。
以上で終わり。

かたつむり
2014.11.25 Tue
季節はずれのかたつむり🐌
我が家のお庭で発見。

11月も下旬と言うのに・・
かたつむりは、梅雨の生物だと思ってたけどなぁ。
パッと、ワタシの目の前に現れたのは、偶然ではないような気がしたよ・・
なんかさ、今のワタシ、いかにもジメジメ・・・
かたつむりのように、殻は持ってないけど、精神的にしっかりと殻に入っちゃってるわ(;´Д`)
いかん、いかんと思いながらも、
いつもどんな時でも、鉄人じゃないんだよーー
ふと考えちゃうと、ワタシだって、弱くなるんだ、、、、💦

我が家のお庭で発見。

11月も下旬と言うのに・・
かたつむりは、梅雨の生物だと思ってたけどなぁ。
パッと、ワタシの目の前に現れたのは、偶然ではないような気がしたよ・・
なんかさ、今のワタシ、いかにもジメジメ・・・
かたつむりのように、殻は持ってないけど、精神的にしっかりと殻に入っちゃってるわ(;´Д`)
いかん、いかんと思いながらも、
いつもどんな時でも、鉄人じゃないんだよーー
ふと考えちゃうと、ワタシだって、弱くなるんだ、、、、💦

女性横領犯は切なすぎる・・・
2014.11.24 Mon
久しぶりに映画を観て来ました。
これ、どうしても見たかったのよね(^.^)
原作は、角田光代さんだし、宮沢りえ主演にも興味があって、、、

あらすじをちょっとバラしちゃいますと。。。
パートタイムからフルタイムに変えたばかりの平凡な主婦、梨花。
顧客である平林の家で孫の光太と出会います。
営業終わりにデパートに寄って、決して買わない高価な化粧品をふと手にしてしまい、
手持ちがなかったにも関わらず、顧客から預かった現金を使って支払ってしまいます。
この事をきっかけに、梨花の感覚ががどんどん狂って行きます・・・
いろんな職種がありますけど、その職種なりの葛藤があって当然だと思います。
毎日、他人の現金を手にするのって、どういうキモチなのだろうと思いました。
感覚が狂う事もあるかもしれませんね、、、

そして、女性の横領犯の陰には、必ずと言っていいほど男性がいますね・・(-_-メ)
何故でしょうか・・・?
梨花が横領を重ねて行く姿に、とっても切なくなりました・・・
1度したら、2度、3度・・・もう止まらなくなる。
そして、男性の喜ぶ顔を見て、幸せに思う梨花でしたが、
こんな幸せな時間が、長く続くとは思っていない梨花を感じる事も出来て、
梨花の結末はどうなるんだろう?と、映画の途中から、胸が苦しくなりました。
ラストシーンには、ちょっと疑問を感じましたが、
「八日目の蝉」といい、角田光代さんの世界観、すごく好きです。
次の映画化は何だろう。楽しみです🎶

そして、長きにわたり映画界を牽引して来られた、健さん・・・・
映画館にも、追悼のパネルが展示してありました。
健さんの映画は、何作品か観ましたが、
一番観たい!と思っていた「八甲田山」を観ていません。
観なきゃ、絶対に観なきゃ!
若い頃は、暇があれば映画館へ行ってたワタシでしたが、
結婚して、子どもが出来て・・・それから今日まで、ほんとに映画を観る頻度が低くなってしまった。
観たいと思っていても、なかなか行けず、結局観なかった映画は何十本もあるかな。
観たいと思ったら、とにかく行こう~★
健さんが亡くなって、そう思った・・・
もっともっと映画を観ようと改めて思いました。
健さんに合掌。

これ、どうしても見たかったのよね(^.^)
原作は、角田光代さんだし、宮沢りえ主演にも興味があって、、、

あらすじをちょっとバラしちゃいますと。。。
パートタイムからフルタイムに変えたばかりの平凡な主婦、梨花。
顧客である平林の家で孫の光太と出会います。
営業終わりにデパートに寄って、決して買わない高価な化粧品をふと手にしてしまい、
手持ちがなかったにも関わらず、顧客から預かった現金を使って支払ってしまいます。
この事をきっかけに、梨花の感覚ががどんどん狂って行きます・・・
いろんな職種がありますけど、その職種なりの葛藤があって当然だと思います。
毎日、他人の現金を手にするのって、どういうキモチなのだろうと思いました。
感覚が狂う事もあるかもしれませんね、、、

そして、女性の横領犯の陰には、必ずと言っていいほど男性がいますね・・(-_-メ)
何故でしょうか・・・?
梨花が横領を重ねて行く姿に、とっても切なくなりました・・・
1度したら、2度、3度・・・もう止まらなくなる。
そして、男性の喜ぶ顔を見て、幸せに思う梨花でしたが、
こんな幸せな時間が、長く続くとは思っていない梨花を感じる事も出来て、
梨花の結末はどうなるんだろう?と、映画の途中から、胸が苦しくなりました。
ラストシーンには、ちょっと疑問を感じましたが、
「八日目の蝉」といい、角田光代さんの世界観、すごく好きです。
次の映画化は何だろう。楽しみです🎶

そして、長きにわたり映画界を牽引して来られた、健さん・・・・
映画館にも、追悼のパネルが展示してありました。
健さんの映画は、何作品か観ましたが、
一番観たい!と思っていた「八甲田山」を観ていません。
観なきゃ、絶対に観なきゃ!
若い頃は、暇があれば映画館へ行ってたワタシでしたが、
結婚して、子どもが出来て・・・それから今日まで、ほんとに映画を観る頻度が低くなってしまった。
観たいと思っていても、なかなか行けず、結局観なかった映画は何十本もあるかな。
観たいと思ったら、とにかく行こう~★
健さんが亡くなって、そう思った・・・
もっともっと映画を観ようと改めて思いました。
健さんに合掌。

現存12天主のひとつ
2014.11.21 Fri
香川県丸亀市。
丸亀というと、さぬきうどんに丸亀城。
丸亀城の知識は、まるでありませんでしたが、
行くと決まってから、現存天主の中では、最も小規模で、石垣の高さは日本一☆
という事は調べて、頭の中に入れて行って来ました(´・ω・`)

日本一と言うだけあって、高い、高い!

そして、天守閣は小さい、小さい。
でも、小さくても現存はいいですね。やっぱり、現存です(^-^;
天主の中にエレベーターがあると、ガックリします、、、

お城から見た景色。
遠くに瀬戸大橋が見えました~
向こうの陸地は本州ですよね。
周りをよく見渡せば、小豆島とか、直島とか。。。見えるのかな。

城内に展示してあった、飾り兜のカラス天狗。

夜道を歩いていると、いつもお月様が付いて来るように、
丸亀市内を車で走っていれば、いつも目に入る「讃岐富士」🗻
丸亀城からもよく見えました。

石垣は、ほんとに素晴らしかった★

深さ65メートルだったかな?忘れちゃったけど、日本一深い井戸もあったり、、、
見所のあるお城でしたよ。
そして、丸亀城にもあった「人柱伝説」(;´Д`)・・・
真実なのでしょうか、、、だとしたら、怖い話です。
本当かどうか、気になるところのcecilmamaでした。

丸亀というと、さぬきうどんに丸亀城。
丸亀城の知識は、まるでありませんでしたが、
行くと決まってから、現存天主の中では、最も小規模で、石垣の高さは日本一☆
という事は調べて、頭の中に入れて行って来ました(´・ω・`)

日本一と言うだけあって、高い、高い!

そして、天守閣は小さい、小さい。
でも、小さくても現存はいいですね。やっぱり、現存です(^-^;
天主の中にエレベーターがあると、ガックリします、、、

お城から見た景色。
遠くに瀬戸大橋が見えました~
向こうの陸地は本州ですよね。
周りをよく見渡せば、小豆島とか、直島とか。。。見えるのかな。

城内に展示してあった、飾り兜のカラス天狗。

夜道を歩いていると、いつもお月様が付いて来るように、
丸亀市内を車で走っていれば、いつも目に入る「讃岐富士」🗻
丸亀城からもよく見えました。

石垣は、ほんとに素晴らしかった★

深さ65メートルだったかな?忘れちゃったけど、日本一深い井戸もあったり、、、
見所のあるお城でしたよ。
そして、丸亀城にもあった「人柱伝説」(;´Д`)・・・
真実なのでしょうか、、、だとしたら、怖い話です。
本当かどうか、気になるところのcecilmamaでした。

瀬戸大橋横断
2014.11.20 Thu
人生初の瀬戸大橋横断。
途中でUターンして来ましたけど、、、、(;´Д`)

瀬戸大橋はデカいなーーー

橋を渡っていると、胸が高鳴るよ🎶
そして、必ずシャッターを切りたくなる、、(笑)。
この光景が大好きでたまらない~

ドキドキ、そわそわ(^.^)
遠くへ飛んで行きそうな・・行きたいような(^-^;
とっても自由な気分になります。

このまま渡り切れば、岡山県へ到着・・・
でも、岡山には用事がないので(^-^; 途中のSAへ寄りました。

展望台があったので、寒いのを我慢して行って来ました。
この景色★ 来てよかったぁーーー
橋って、ほんとに魅力的。この姿に惚れ惚れします♡

もうすぐ、日が沈むころ、、、
夕陽が綺麗でした。
忘れないな、この夕陽を。

途中でUターンして来ましたけど、、、、(;´Д`)

瀬戸大橋はデカいなーーー

橋を渡っていると、胸が高鳴るよ🎶
そして、必ずシャッターを切りたくなる、、(笑)。
この光景が大好きでたまらない~

ドキドキ、そわそわ(^.^)
遠くへ飛んで行きそうな・・行きたいような(^-^;
とっても自由な気分になります。

このまま渡り切れば、岡山県へ到着・・・
でも、岡山には用事がないので(^-^; 途中のSAへ寄りました。

展望台があったので、寒いのを我慢して行って来ました。
この景色★ 来てよかったぁーーー
橋って、ほんとに魅力的。この姿に惚れ惚れします♡

もうすぐ、日が沈むころ、、、
夕陽が綺麗でした。
忘れないな、この夕陽を。

四国の高野
2014.11.19 Wed

雲辺寺ロープウェイに乗って、
四国八十八か所の雲辺寺へ。
山頂の気温は2度・・・((+_+))
当然のことながら、凍えました・・・・

第六十六番札所。
四国霊場の中では、最も高度な場所にあるお寺だそうです。
そうなら、行っておかないとね(^-^;

等身大の五百羅漢が・・・

五百羅漢って、ほんとに500もいらっしゃるのでしょうか、、、
500もあれば、必ず自分によく似た人がいるような気がします。

讃岐と阿波の県境~
もう少し温暖だったら、ここでのフットワークがもーーっと、軽かったろうな、、
ちょいと残念、、、

祖谷のかずら橋と大歩危小歩危
2014.11.18 Tue
日本地図で言うなら、高知から上へ移動。
徳島県三好市へ~🚗

そして、かずら橋(^.^)
日本三大奇橋のひとーーつ。
そして、世界の徒歩吊り橋10選にも選ばれてるそうなぁ。
いかにも、危険な雰囲気いっぱいの、危なっかしいさが漂う吊り橋です(^-^)

こちらが入口。
独特の雰囲気です。

かずら橋に向かってる途中に雨に降られ・・・
えーー、折角なのに雨??と、ちょっと気分が落ち込みましたが、、、
雨の中でも渡ってる人がいらっしゃって、ちょっと安心しました。

今回で2回目ですが、
そうそう、初めての時、途中からとっても怖くなって、
「渡らなければよかった・・」と少しだけ後悔したっけ。
こういうのって、周りの人の影響が大きいと思うんだな。
みんながみんなで「怖い、怖い」と怖気づいて動けない人が周りにいたら、
ワタシもとっても怖くなるような気がします。
要するに、とっても感化されやすいワタシ、、、( *´艸`)
3年前に来た時、面白がって揺らす人がいたり、
ワタシの前にキャーキャー騒いで、怖くて動けなくなった関西のおばさんがいたり・・(-_-;)
周囲の人に恵まれなかったわけで、、、
その時の恐怖感が、ちょっぴり甦りそうでしたが、なんとか大丈夫でした。
でも、あれも今となれば、旅の面白い思い出なのかな~?(^-^;

そして、大歩危小歩危へ。
こちらは、大歩危。
ダイナミック! いかにも秘境って感じ。
平家の屋敷がありましたが、富山にも五箇山に平家の落人伝説が残っています。
このような山間部に逃げるしかなかったのでしょうね・・・
平家の悲哀を感じるワタシです・・・・

見事なエメラルドグリーン~✨

そして、少し離れた場所にあった、「もみじ亭」で祖谷そばを・・・

立派な店構えでしたよ。

雰囲気いっぱい🎶

祖谷そばは「つなぎ」を使っていないそうで、ボソボソした食感でした。
そばの麺も茹でてるうちに切れちゃうのか、
麺の長さが短くて、そばをすするってほどの長さがないそばでしたが、
とっても美味しかったですよ~♪

店名の「もみじ亭」にふさわしく、紅葉がとっても綺麗でした🍁
この季節に来れてよかったなぁーーと思いました!(^^)!
そして、折角四国にやって来たのだから、
1つや2つは行きたかった、四国八十八か所のひとつへ~

徳島県三好市へ~🚗

そして、かずら橋(^.^)
日本三大奇橋のひとーーつ。
そして、世界の徒歩吊り橋10選にも選ばれてるそうなぁ。
いかにも、危険な雰囲気いっぱいの、危なっかしいさが漂う吊り橋です(^-^)

こちらが入口。
独特の雰囲気です。

かずら橋に向かってる途中に雨に降られ・・・
えーー、折角なのに雨??と、ちょっと気分が落ち込みましたが、、、
雨の中でも渡ってる人がいらっしゃって、ちょっと安心しました。

今回で2回目ですが、
そうそう、初めての時、途中からとっても怖くなって、
「渡らなければよかった・・」と少しだけ後悔したっけ。
こういうのって、周りの人の影響が大きいと思うんだな。
みんながみんなで「怖い、怖い」と怖気づいて動けない人が周りにいたら、
ワタシもとっても怖くなるような気がします。
要するに、とっても感化されやすいワタシ、、、( *´艸`)
3年前に来た時、面白がって揺らす人がいたり、
ワタシの前にキャーキャー騒いで、怖くて動けなくなった関西のおばさんがいたり・・(-_-;)
周囲の人に恵まれなかったわけで、、、
その時の恐怖感が、ちょっぴり甦りそうでしたが、なんとか大丈夫でした。
でも、あれも今となれば、旅の面白い思い出なのかな~?(^-^;

そして、大歩危小歩危へ。
こちらは、大歩危。
ダイナミック! いかにも秘境って感じ。
平家の屋敷がありましたが、富山にも五箇山に平家の落人伝説が残っています。
このような山間部に逃げるしかなかったのでしょうね・・・
平家の悲哀を感じるワタシです・・・・

見事なエメラルドグリーン~✨

そして、少し離れた場所にあった、「もみじ亭」で祖谷そばを・・・

立派な店構えでしたよ。

雰囲気いっぱい🎶

祖谷そばは「つなぎ」を使っていないそうで、ボソボソした食感でした。
そばの麺も茹でてるうちに切れちゃうのか、
麺の長さが短くて、そばをすするってほどの長さがないそばでしたが、
とっても美味しかったですよ~♪

店名の「もみじ亭」にふさわしく、紅葉がとっても綺麗でした🍁
この季節に来れてよかったなぁーーと思いました!(^^)!
そして、折角四国にやって来たのだから、
1つや2つは行きたかった、四国八十八か所のひとつへ~

南国土佐へ・再び高知城
2014.11.17 Mon
こんばんわ、cecilmamaです。
またしても、高知城へ行っておりました(^-^;

「いいなぁー」と思ったお城は、何度行ってもいいものです。
近年は、城跡や山城に、キモチが向いていますけど、
高知城も、初めて行った時に好きになったお城でした。
そして、2度目の来城★

天主には青空が似合います。
土佐は、まさに南国ですね。
この日までは、この日までは!・・とても陽気のよい日でした・・・(^-^)

修復された石垣のてっぺんには、鳩が・・・
四国から帰って、撮り溜めた写真を眺めてると、
この日だけでも晴れてよかったよ・・とつくづく思いました。
お城には青空が似合うから~

そして、天守閣から眺めた景色。
真ん中でたなびく、日本の国旗が印象的な景色でした。
たくさんのお城を観覧しましたが、
国旗を掲揚したお城・・・他にあったかな??? ふと思いました。
いつも何気で、無意識で・・・
なんとなく、珍しいなぁーーと思って(^-^;
そして、3年前に来城した際に撮った写真を引っ張り出して見てみたら、
全く同じようにズームにして、同じような角度で、同じ風景を撮っていました・・・(;´Д`)
よっぽど、国旗が気になったようです(笑)。
3年前も今も、全く変わっていない自分の感受性・・🌟
今後も維持して行こうーーー(*^^*)
これでいいのだ。

またしても、高知城へ行っておりました(^-^;

「いいなぁー」と思ったお城は、何度行ってもいいものです。
近年は、城跡や山城に、キモチが向いていますけど、
高知城も、初めて行った時に好きになったお城でした。
そして、2度目の来城★

天主には青空が似合います。
土佐は、まさに南国ですね。
この日までは、この日までは!・・とても陽気のよい日でした・・・(^-^)

修復された石垣のてっぺんには、鳩が・・・
四国から帰って、撮り溜めた写真を眺めてると、
この日だけでも晴れてよかったよ・・とつくづく思いました。
お城には青空が似合うから~

そして、天守閣から眺めた景色。
真ん中でたなびく、日本の国旗が印象的な景色でした。
たくさんのお城を観覧しましたが、
国旗を掲揚したお城・・・他にあったかな??? ふと思いました。
いつも何気で、無意識で・・・
なんとなく、珍しいなぁーーと思って(^-^;
そして、3年前に来城した際に撮った写真を引っ張り出して見てみたら、
全く同じようにズームにして、同じような角度で、同じ風景を撮っていました・・・(;´Д`)
よっぽど、国旗が気になったようです(笑)。
3年前も今も、全く変わっていない自分の感受性・・🌟
今後も維持して行こうーーー(*^^*)
これでいいのだ。

防寒にどうぞ
2014.11.15 Sat