濃厚チーズdeうまみ濃厚レシピにチャレンジ
2015.05.31 Sun
こんばんわ、cecilmamaです~
またまた、レシピブログさんでモニターに当選☆
今回は、「明治北海道十勝贅沢スライスチーズ」です。

スライスチーズは、時々使いますが、
この2商品は初めて( *´艸`)
まずは、うまい濃厚チェダーブレンドの方~
右の青いパッケージのスライスチーズを使った料理を作ってみました。

にんじんとニラのチヂミ、チーズをのせて~
材料(3人分)は・・・・
にんじん 小さめで1本
●小麦粉 100g
●オリーブオイル 大さじ1
●醤油 少々
●塩 少々
●水 100cc
大葉 3枚
明治北海道十勝 贅沢スライスチーズ 3枚
サラダ油 適宜

作り方は・・・
1.にんじんはすりおろし、他●の材料とボウルに入れてよく混ぜます。
2.フライパンにサラダ油を入れて、1の材料を3等分に分けて焼きます。
3.両面を焼いたら、また表に返して、上に大葉、チーズの順に重ねて、蓋をして1分蒸し焼きにします。

簡単で短時間に出来ちゃいます(´・ω・`)
スライスチーズも若干、厚みがあって、ちょっとだけ他のスライスチーズとは違うんだぞ!
って感じが出てましたよ。

スライスチーズの料理レシピ

またまた、レシピブログさんでモニターに当選☆
今回は、「明治北海道十勝贅沢スライスチーズ」です。

スライスチーズは、時々使いますが、
この2商品は初めて( *´艸`)
まずは、うまい濃厚チェダーブレンドの方~
右の青いパッケージのスライスチーズを使った料理を作ってみました。

にんじんとニラのチヂミ、チーズをのせて~
材料(3人分)は・・・・
にんじん 小さめで1本
●小麦粉 100g
●オリーブオイル 大さじ1
●醤油 少々
●塩 少々
●水 100cc
大葉 3枚
明治北海道十勝 贅沢スライスチーズ 3枚
サラダ油 適宜

作り方は・・・
1.にんじんはすりおろし、他●の材料とボウルに入れてよく混ぜます。
2.フライパンにサラダ油を入れて、1の材料を3等分に分けて焼きます。
3.両面を焼いたら、また表に返して、上に大葉、チーズの順に重ねて、蓋をして1分蒸し焼きにします。

簡単で短時間に出来ちゃいます(´・ω・`)
スライスチーズも若干、厚みがあって、ちょっとだけ他のスライスチーズとは違うんだぞ!
って感じが出てましたよ。
スライスチーズの料理レシピ

豆腐とバナナのスムージー
2015.05.29 Fri
こんばんわ、cecilmamaです。
最近、スムージーというカテゴリを作ろうかと思うほど、
旅行ネタかスムージーネタ(ばかり・・・・💦)が続いてますが、
またまた、それです(;´Д`)

豆腐とバナナのスムージー🍹

材料は・・・
バナナ1本、豆腐2分の1丁、牛乳150cc、ヨーグルト大さじ3ほど
野菜が高いので、思うような材料の調達がなかなか出来ない、
cecilmama家のふところ事情・・・(T_T)
そんな限られた中で、何とか作っては飲んでいます。

バナナのほのかな甘みの中に、豆腐の味が奥からやって来る・・
若干、トロン~とした、そんなスムージーです。
ただの清涼飲料水を飲むよりは、すっごくいいなぁ~♫と、
そんなこんなで、自己満足しながら飲んでおりました( *´艸`)
今朝の番組を見てると、眩しい朝の光とは似合わないほど、有名人の訃報が続いてました。
50代半ばで亡くなった熱き俳優、子供の頃から親しんで見てた女漫才師・・
どちらとも命を奪ったのはがんでした。
もちろん、志はまだまだであったでしょう。
そういうのって、聞いたり見てるだけでも年々益々辛くなって来ました・・(T_T)
今年は、なんだかたくさんの著名人が亡くなるな・・・淋しい。

最近、スムージーというカテゴリを作ろうかと思うほど、
旅行ネタかスムージーネタ(ばかり・・・・💦)が続いてますが、
またまた、それです(;´Д`)

豆腐とバナナのスムージー🍹

材料は・・・
バナナ1本、豆腐2分の1丁、牛乳150cc、ヨーグルト大さじ3ほど
野菜が高いので、思うような材料の調達がなかなか出来ない、
cecilmama家のふところ事情・・・(T_T)
そんな限られた中で、何とか作っては飲んでいます。

バナナのほのかな甘みの中に、豆腐の味が奥からやって来る・・
若干、トロン~とした、そんなスムージーです。
ただの清涼飲料水を飲むよりは、すっごくいいなぁ~♫と、
そんなこんなで、自己満足しながら飲んでおりました( *´艸`)
今朝の番組を見てると、眩しい朝の光とは似合わないほど、有名人の訃報が続いてました。
50代半ばで亡くなった熱き俳優、子供の頃から親しんで見てた女漫才師・・
どちらとも命を奪ったのはがんでした。
もちろん、志はまだまだであったでしょう。
そういうのって、聞いたり見てるだけでも年々益々辛くなって来ました・・(T_T)
今年は、なんだかたくさんの著名人が亡くなるな・・・淋しい。

ようやく行けた、食堂nogi
2015.05.28 Thu
こんばんわ、cecilmamaです~
5月なのに、夏のように暑かった日・・ランチへ行ってきました。
かれこれと2週間ほど前の事ですが・・・(´・ω・`)

こーーんな、野菜のプレートが食べられるお店🎶
食堂nogi

開店当初から行ってみたい♪と強く強く、思っていましたが、ようやく・・・(^-^;

野菜の盛り合わせと選べるメイン料理とご飯とお味噌汁のセット★

ワタシは魚の料理で・・・🐟
鰆です~

セットと別でデザートも。
緑豆のアイスクリーム。
優しい味で美味しかった~(^.^)

是非とも、また行きたいお店のリストに当然、のっちゃいました!
お店の外観の写真を撮る時、眩しすぎて視界が真っ白になって・・・
出来上がりを見ると、やはりの仕上がり・・(T_T)
切れちゃってますが、こんな感じでーーす(;´Д`)

5月なのに、夏のように暑かった日・・ランチへ行ってきました。
かれこれと2週間ほど前の事ですが・・・(´・ω・`)

こーーんな、野菜のプレートが食べられるお店🎶
食堂nogi

開店当初から行ってみたい♪と強く強く、思っていましたが、ようやく・・・(^-^;

野菜の盛り合わせと選べるメイン料理とご飯とお味噌汁のセット★

ワタシは魚の料理で・・・🐟
鰆です~

セットと別でデザートも。
緑豆のアイスクリーム。
優しい味で美味しかった~(^.^)

是非とも、また行きたいお店のリストに当然、のっちゃいました!
お店の外観の写真を撮る時、眩しすぎて視界が真っ白になって・・・
出来上がりを見ると、やはりの仕上がり・・(T_T)
切れちゃってますが、こんな感じでーーす(;´Д`)

すでに定番
2015.05.27 Wed
すっかり定番になった、小松菜使用のスムージー。
バナナとの相性が抜群な野菜。
重宝してる(^^♪

ヨーグルトをたっぷり入れて、牛乳はほんのちょっと、多分50ccほど。
トロトロのスムージーにしました。

小松菜は1束。
このグラス1杯の中に小松菜が1束入ってるなんて、、、、
ゴクゴクーーッと飲み干した朝でした☀

バナナとの相性が抜群な野菜。
重宝してる(^^♪

ヨーグルトをたっぷり入れて、牛乳はほんのちょっと、多分50ccほど。
トロトロのスムージーにしました。

小松菜は1束。
このグラス1杯の中に小松菜が1束入ってるなんて、、、、
ゴクゴクーーッと飲み干した朝でした☀

おふくろの味ではなく・・・
2015.05.26 Tue
お恥ずかしい限りですが、
ある日の質素な我が家の夕食風景(^-^;
この中にワタシの大好物があります!

この日の献立は・・・・
たけのこご飯。
鶏からのスイートチリソース和え。
ピリ辛ぶっかけそうめん。
ヨメナの昆布じめ。

これこれ、ヨメナです。
これを湯がいて食べるのが大好き♡
この日は、たまたま昆布じめにして食べました~
富山県民は昆布じめが大好きでね(^.^)
お刺身とか山菜とか、昆布でしめて食べるのが大好きな県民なのです。
久しぶりのヨメナ🍂
ほのかな香りと歯ごたえ。ヨメナだ、ヨメナ(^^♪
ワタシがイライラしてたり、ワタシのご機嫌を取ろうとする時、
旦那がヨメナを摘んで来る・・・・(-_-;)
でも、ヨメナぐらいでご機嫌は直るわけがない、当然です<`ヘ´>
ヨメナは、20代後半ぐらいから好きになったモノ。
だから、ワタシの両親なんて、ワタシがヨメナ好きなんて、知るわけもない。
ヨメナは、今は亡き、義祖母が教えてくれました。
一緒に摘んだ事もあったけど、今ではどれがヨメナか分からなくなっちゃったな。
嫁姑の仲で教わった事はひとつもないけど、
明治女の義祖母には、iroiroな事を教わったなぁ・・
ほぼ忘れちゃったけどね・・・(´・ω・`)
ワタシって、変なモノが好きだよな、、ったく。

ある日の質素な我が家の夕食風景(^-^;
この中にワタシの大好物があります!

この日の献立は・・・・
たけのこご飯。
鶏からのスイートチリソース和え。
ピリ辛ぶっかけそうめん。
ヨメナの昆布じめ。

これこれ、ヨメナです。
これを湯がいて食べるのが大好き♡
この日は、たまたま昆布じめにして食べました~
富山県民は昆布じめが大好きでね(^.^)
お刺身とか山菜とか、昆布でしめて食べるのが大好きな県民なのです。
久しぶりのヨメナ🍂
ほのかな香りと歯ごたえ。ヨメナだ、ヨメナ(^^♪
ワタシがイライラしてたり、ワタシのご機嫌を取ろうとする時、
旦那がヨメナを摘んで来る・・・・(-_-;)
でも、ヨメナぐらいでご機嫌は直るわけがない、当然です<`ヘ´>
ヨメナは、20代後半ぐらいから好きになったモノ。
だから、ワタシの両親なんて、ワタシがヨメナ好きなんて、知るわけもない。
ヨメナは、今は亡き、義祖母が教えてくれました。
一緒に摘んだ事もあったけど、今ではどれがヨメナか分からなくなっちゃったな。
嫁姑の仲で教わった事はひとつもないけど、
明治女の義祖母には、iroiroな事を教わったなぁ・・
ほぼ忘れちゃったけどね・・・(´・ω・`)
ワタシって、変なモノが好きだよな、、ったく。

平和のありがたみを感じる
2015.05.25 Mon
沖縄旅行の最後に、こちらに寄って来ました。
豊見城市にある、旧海軍司令部壕です。

ひめゆりの塔、平和祈念公園をはじめとして、
沖縄には第二次世界大戦の戦争遺跡というか、歴史が残っていますが、
戦争遺跡好きのワタシにとっては、
行かねばならぬ、何事も!と言う感じで固い意志がありました。

壕へ続く階段・・・・
すごく重い、冷たい空気が漂っていて、とても緊張感がありました。
正直なところ、怖いな・・・と思ったワタシです。

壕内はまるで迷路のようで・・・
順路が示されていましたが、見取図を見ても分かるように、とても複雑です。

ここは壕の心臓部・・・司令官室。
旧海軍司令官であった、大田海軍少尉が手榴弾で自決された部屋。

中に入りました。
大田司令官の辞世の句が正面に飾られていました・・・・

部屋の壁一面に、手榴弾の弾痕が当時のままで残っていました・・・
重いです、やはり・・・
司令官室の通路を挟んだ向かいの部屋の壁にも、
自決された時の手榴弾の弾痕が、当時のままで残っていました。
手榴弾の威力の恐ろしさを知りました・・・

ひんやりとした通路をひたすら進んで行きました・・
右にあるのは、下士官兵員室です。
6月、沖縄がアメリカ軍の攻撃にさらされていた頃、
この部屋は、立ったままで睡眠、休息を取る兵士で溢れていたそうです。
自然と手を合わせて来ました・・

兵士達が敵の攻撃に向けて出動したとされる出口です。
ここから出た兵士達は、誰も生きて帰って来る事はなかったそうです・・・
今回、沖縄に来て初めて沖縄戦の実情を知ったワタシ。
アメリカ軍の目的は、日本本土攻略のための航空基地・補給基地の確保。
日本軍の目的は、アメリカ軍に大打撃を与えて、
戦争継続を断念させる決戦を最高機関が志向したのに対し、
沖縄現地の司令部は、当時想定されていた本土決戦に向けた時間稼ぎ(持久戦)の捨石作戦。
沖縄は、本土の後ろ楯になったのですね・・

壕には当時、4000人余りの兵士が収容されていたそうです・・・
そして、当時を知る写真がたくさん残されていました・・
米兵と子供達。
沖縄の子供達は米兵を恐れる事なく、笑顔で一緒に写ってる写真がいくつもありました。
何が正義で、何が悪なのか・・
戦争とは、何だったのか・・・
何だったのでしょう・・・・・・
何だったのでしょう・・・・・・
これでワタシの「大人のひとり修学旅行」を終ります。

豊見城市にある、旧海軍司令部壕です。

ひめゆりの塔、平和祈念公園をはじめとして、
沖縄には第二次世界大戦の戦争遺跡というか、歴史が残っていますが、
戦争遺跡好きのワタシにとっては、
行かねばならぬ、何事も!と言う感じで固い意志がありました。

壕へ続く階段・・・・
すごく重い、冷たい空気が漂っていて、とても緊張感がありました。
正直なところ、怖いな・・・と思ったワタシです。

壕内はまるで迷路のようで・・・
順路が示されていましたが、見取図を見ても分かるように、とても複雑です。

ここは壕の心臓部・・・司令官室。
旧海軍司令官であった、大田海軍少尉が手榴弾で自決された部屋。

中に入りました。
大田司令官の辞世の句が正面に飾られていました・・・・

部屋の壁一面に、手榴弾の弾痕が当時のままで残っていました・・・
重いです、やはり・・・
司令官室の通路を挟んだ向かいの部屋の壁にも、
自決された時の手榴弾の弾痕が、当時のままで残っていました。
手榴弾の威力の恐ろしさを知りました・・・

ひんやりとした通路をひたすら進んで行きました・・
右にあるのは、下士官兵員室です。
6月、沖縄がアメリカ軍の攻撃にさらされていた頃、
この部屋は、立ったままで睡眠、休息を取る兵士で溢れていたそうです。
自然と手を合わせて来ました・・

兵士達が敵の攻撃に向けて出動したとされる出口です。
ここから出た兵士達は、誰も生きて帰って来る事はなかったそうです・・・
今回、沖縄に来て初めて沖縄戦の実情を知ったワタシ。
アメリカ軍の目的は、日本本土攻略のための航空基地・補給基地の確保。
日本軍の目的は、アメリカ軍に大打撃を与えて、
戦争継続を断念させる決戦を最高機関が志向したのに対し、
沖縄現地の司令部は、当時想定されていた本土決戦に向けた時間稼ぎ(持久戦)の捨石作戦。
沖縄は、本土の後ろ楯になったのですね・・

壕には当時、4000人余りの兵士が収容されていたそうです・・・
そして、当時を知る写真がたくさん残されていました・・
米兵と子供達。
沖縄の子供達は米兵を恐れる事なく、笑顔で一緒に写ってる写真がいくつもありました。
何が正義で、何が悪なのか・・
戦争とは、何だったのか・・・
何だったのでしょう・・・・・・
何だったのでしょう・・・・・・
これでワタシの「大人のひとり修学旅行」を終ります。

琉球王国のグスク
2015.05.24 Sun
沖縄旅行の最終日、3日目の始まり。
座喜味城跡と中城城跡へ行きました。

座喜味城跡は住宅地を抜けて、少し勾配がある坂を上るとある感じで、
すごいお手頃感覚だなーーというのが、まずの感想・・(^-^;

前日行った、今帰仁城跡と比べれば、規模は小さめだと思いますが、
沖縄最古のアーチ形石門があるお城です。

このアーチ形をくぐる時、願い事が叶いそうな気がして、
心の中で唱えながら、歩いて通ったワタシです(笑)。

到着したのは、そんなに朝早い時間でもなかったのに、
またしても、先客無しで!(^^)!
沖縄に来て、写真を何十枚も撮りましたが、ワタシ以外に誰もいない事が多かったので、
他の人が写り込まないのが、何とも美しすぎていいよねーーー♪

そして、このお城は行きたかったーーー
中城城跡です。

ここは、さすがに観光客がたくさんいました。
中城城跡は、とにかく石積みが美しかったです。
パンフレットの説明を見ると、三種類の石積みがあるとかで・・・
これは、あいかた積み(亀甲乱れ積み)です。

こちらは、布積み(豆腐積み)
沖縄のグスクは、本土より古い時代から石積技術が発達していたのだそうです。

石垣に上って、太平洋を望める場所もあって・・・

布積みの石垣・・
曲線がキレイで、目を惹きました~★
その石垣に上って、太平洋を眺めてましたーー、最高でした!

ここには、ペリー探検隊一行が現地調査に訪れたとか、、、
ペリーって、いろんなところに出没したんだね( ゚Д゚)

こちらは正門。
本土のお城で言うと、大手門。
・・とすると、あまり大きくないなぁーーというのが感想でした(^-^;

ここら辺が、野面積みですね。
こちらは、神の島・久高島遥拝所です。
他、数々の御嶽がありました。
本土のお城と比較すると、御嶽という施設があるのが琉球王国のグスクの特徴ですね。
また、石垣には曲線があるし・・・
ワタシも、こちらの久高島遥拝所で、両手を合わせて来ました。
こちらへ来る前に、斎場御嶽に行っておいてよかったなぁーー
久高島の意味を知る、知らないでは大違いでした(^.^)~

座喜味城跡と中城城跡へ行きました。

座喜味城跡は住宅地を抜けて、少し勾配がある坂を上るとある感じで、
すごいお手頃感覚だなーーというのが、まずの感想・・(^-^;

前日行った、今帰仁城跡と比べれば、規模は小さめだと思いますが、
沖縄最古のアーチ形石門があるお城です。

このアーチ形をくぐる時、願い事が叶いそうな気がして、
心の中で唱えながら、歩いて通ったワタシです(笑)。

到着したのは、そんなに朝早い時間でもなかったのに、
またしても、先客無しで!(^^)!
沖縄に来て、写真を何十枚も撮りましたが、ワタシ以外に誰もいない事が多かったので、
他の人が写り込まないのが、何とも美しすぎていいよねーーー♪

そして、このお城は行きたかったーーー
中城城跡です。

ここは、さすがに観光客がたくさんいました。
中城城跡は、とにかく石積みが美しかったです。
パンフレットの説明を見ると、三種類の石積みがあるとかで・・・
これは、あいかた積み(亀甲乱れ積み)です。

こちらは、布積み(豆腐積み)
沖縄のグスクは、本土より古い時代から石積技術が発達していたのだそうです。

石垣に上って、太平洋を望める場所もあって・・・

布積みの石垣・・
曲線がキレイで、目を惹きました~★
その石垣に上って、太平洋を眺めてましたーー、最高でした!

ここには、ペリー探検隊一行が現地調査に訪れたとか、、、
ペリーって、いろんなところに出没したんだね( ゚Д゚)

こちらは正門。
本土のお城で言うと、大手門。
・・とすると、あまり大きくないなぁーーというのが感想でした(^-^;

ここら辺が、野面積みですね。
こちらは、神の島・久高島遥拝所です。
他、数々の御嶽がありました。
本土のお城と比較すると、御嶽という施設があるのが琉球王国のグスクの特徴ですね。
また、石垣には曲線があるし・・・
ワタシも、こちらの久高島遥拝所で、両手を合わせて来ました。
こちらへ来る前に、斎場御嶽に行っておいてよかったなぁーー
久高島の意味を知る、知らないでは大違いでした(^.^)~

素朴な景色のフクキ並木とパワーストーンのお店
2015.05.23 Sat
沖縄らしい景色・・・
という事で、屋我地島のサトウキビ畑を見たかった・・
ビーチもいいけど、素朴な沖縄の景色が見たかった・・
そういう意味で、備瀬のフクキ並木も欠かせないポイントでした。

防風林として活用されて来たフクキ。
備瀬地区のフクキ並木はすごかったです。
何キロかなぁーー、並木通りをてくてくと歩きましたが、まるで迷路。
迷子になるのでは?と、とってもドキドキしました(;´Д`)

備瀬地区は、沖縄本島では最大規模のフクキ並木だそうです。
樹齢250年、300年のフクキが立ち並んでいました~☆

並木を抜けると海辺が広がっていて・・・
海岸沿いをひたすら歩いて、ゴール(レンタカーを停めた場所)に向かいました。

遥か向こうは、あのエメラルドビーチがあるところですよ~
とてもとても、いい散歩になりました。
移動手段がずーーっと、レンタカーだったので、たまにはこうやって歩かないとね!
太陽に照らされ、海風に吹かれて、最高のお散歩になりました。

それから、それから、「Power Stone TENRIN」へ行って来たよ🎶
ここも、沖縄へ行ったら、どうしても行きたかった1つのうち。
出会った瞬間に、その人に合った石がわかるというTENRINさんが作るブレスレットのお店。
TENRINさんから、「あなただけの言葉」がもらえるので、聞くまではドキドキ★

そして、TENRINさんがワタシに作ってくれたブレスレットがこちら。
TENRINさん曰く、このブレスレットは短所を直したり、願望を叶えたりするものではなく、
あなたが持っている素晴らしいところを伸ばすものだそうで、
お守りのようなものと思って!という事でした。
「もっともっと輝いていける力」
これは、大変嬉しい言葉でした。
今後の人生において、勇気をいただきました(^.^)
ワタシはワタシらしく、ブレずに生きればいいんだ!と・・・

TENRINさんのカフェでぜんざいをいただき・・・
沖縄でいうぜんざいって、かき氷の事ですよね。
とっても暑かったので美味しかったです~
瀬底大橋が見えて、絶好の景色でした。

そして、万座毛に寄り道して、ホテルへ戻りました。
あぁーー、2日目、よく遊んだ、歩いた。
iroiroと回ったけど、予定をいっぱい入れて、時間におわれた感じではなく、
結構ゆっくりとひとつの場所を見て回っています。
ひとり旅のプランを立てるのが、本当に上手になったなぁーーと、自負してます( *´艸`)
自分の好みは、自分が一番知ってるからねーー
本当に楽しすぎた2日目でした~

という事で、屋我地島のサトウキビ畑を見たかった・・
ビーチもいいけど、素朴な沖縄の景色が見たかった・・
そういう意味で、備瀬のフクキ並木も欠かせないポイントでした。

防風林として活用されて来たフクキ。
備瀬地区のフクキ並木はすごかったです。
何キロかなぁーー、並木通りをてくてくと歩きましたが、まるで迷路。
迷子になるのでは?と、とってもドキドキしました(;´Д`)

備瀬地区は、沖縄本島では最大規模のフクキ並木だそうです。
樹齢250年、300年のフクキが立ち並んでいました~☆

並木を抜けると海辺が広がっていて・・・
海岸沿いをひたすら歩いて、ゴール(レンタカーを停めた場所)に向かいました。

遥か向こうは、あのエメラルドビーチがあるところですよ~
とてもとても、いい散歩になりました。
移動手段がずーーっと、レンタカーだったので、たまにはこうやって歩かないとね!
太陽に照らされ、海風に吹かれて、最高のお散歩になりました。

それから、それから、「Power Stone TENRIN」へ行って来たよ🎶
ここも、沖縄へ行ったら、どうしても行きたかった1つのうち。
出会った瞬間に、その人に合った石がわかるというTENRINさんが作るブレスレットのお店。
TENRINさんから、「あなただけの言葉」がもらえるので、聞くまではドキドキ★

そして、TENRINさんがワタシに作ってくれたブレスレットがこちら。
TENRINさん曰く、このブレスレットは短所を直したり、願望を叶えたりするものではなく、
あなたが持っている素晴らしいところを伸ばすものだそうで、
お守りのようなものと思って!という事でした。
「もっともっと輝いていける力」
これは、大変嬉しい言葉でした。
今後の人生において、勇気をいただきました(^.^)
ワタシはワタシらしく、ブレずに生きればいいんだ!と・・・

TENRINさんのカフェでぜんざいをいただき・・・
沖縄でいうぜんざいって、かき氷の事ですよね。
とっても暑かったので美味しかったです~
瀬底大橋が見えて、絶好の景色でした。

そして、万座毛に寄り道して、ホテルへ戻りました。
あぁーー、2日目、よく遊んだ、歩いた。
iroiroと回ったけど、予定をいっぱい入れて、時間におわれた感じではなく、
結構ゆっくりとひとつの場所を見て回っています。
ひとり旅のプランを立てるのが、本当に上手になったなぁーーと、自負してます( *´艸`)
自分の好みは、自分が一番知ってるからねーー
本当に楽しすぎた2日目でした~

今帰仁城跡・・そして、森カフェでひと休み
2015.05.22 Fri
こんばんわ、cecilmamaです。
沖縄旅行記・・もう、3回ほどよろしくお願いしますね(;´Д`)
自分にとっても、旅の記録として残しておきたいので、
終わるまでは、毎日ブログ更新しますので、しばらくお付き合いを。
古宇利島から世界遺産の今帰仁城跡へ。
お城好きは、とうとう沖縄まで進出する事に・・・( *´艸`)

こういう石垣の形態は初めて見ました。
まるで、日本ではないみたい。

くねくねと続く石垣。
今帰仁城の築城は、琉球王国成立前だそうで、なんと14世紀だそうです。
沖縄の歴史は、難しくてよくわかりませんが、
本州は、室町時代。
そんな時代に、スケールの大きい、このお城を築いたなんて!

本州にあるお城にはない、石垣の積み方。
玉のように積まれて、本当にキレイでした(^^♪

遠くに見えるのは、東シナ海~
何とも言えない、青さに絶句、、、、、

石垣、海、空、雲。
惚れ惚れする景色。
今帰仁城跡、本当に行ってよかったです。
沖縄ってビーチばかりではないんですよ、お城巡りもいかがでしょうか。

それから、沖縄らしいカフェでまったりしたいと思って、向かったのは森カフェ。
カフェ選び・・・海沿いにしようか、森にしようかと迷いましたが、
あえて、森にしてみました(^-^;
それが、本部町小豆味にある、「やちむん喫茶シーサー園」です。

1階には囲炉裏があり、こちらは2階。
ワタシは2階へ~
うふふ💕 またしてもひとり🎶 ワタシ、本当にラッキーだよね!(^^)!

屋根にはたくさんのシーサー。

シーサーに見守られながら、ワタシが食べて来たのは、
「ちんぴん」と言って、黒糖のクレープとウルトラみかん生ジュース。
季節によって、使う柑橘系が違うとの事でしたが、これはシークワーサーです。
ジュースがめちゃくちゃ美味しくて、ゴクゴクが止まらない(;´Д`)

のーーんびりと、自然の風にあたって、屋根に足を投げ出して、めっちゃくつろいで来ました~
ワタシの足、ちょっとだけ写ってますが(笑)。
両足をぶーらん、ぶーらん投げ出して、本当にキモチよかったです(^-^;

カフェに植えてあった、シークワーサーの樹。
初めて見たわーーー

カフェの周りの森を散策してると、店主が出て来て、やって来たご年配の常連さんと何やら雑談・・・
実はこの後、この常連さんとひょんな事で、お茶をする事になるんです。
名護市在住のSさんとコーヒーを飲みながら、沖縄の話、ワタシの富山の話、
iroiroな話を1時間ばかり・・・
知り合いなんて誰もいない沖縄で、こんな時間を過ごせるとは、予想もしていませんでした。
思い出になり、とても楽しかったです。
「どうぞ、お元気で・・」とSさんと握手をして、お別れして来ました。
Sさん、「こんな変わったじじぃが居た事、覚えていてね」だって。
忘れませんとも(^.^)

沖縄旅行記・・もう、3回ほどよろしくお願いしますね(;´Д`)
自分にとっても、旅の記録として残しておきたいので、
終わるまでは、毎日ブログ更新しますので、しばらくお付き合いを。
古宇利島から世界遺産の今帰仁城跡へ。
お城好きは、とうとう沖縄まで進出する事に・・・( *´艸`)

こういう石垣の形態は初めて見ました。
まるで、日本ではないみたい。

くねくねと続く石垣。
今帰仁城の築城は、琉球王国成立前だそうで、なんと14世紀だそうです。
沖縄の歴史は、難しくてよくわかりませんが、
本州は、室町時代。
そんな時代に、スケールの大きい、このお城を築いたなんて!

本州にあるお城にはない、石垣の積み方。
玉のように積まれて、本当にキレイでした(^^♪

遠くに見えるのは、東シナ海~
何とも言えない、青さに絶句、、、、、

石垣、海、空、雲。
惚れ惚れする景色。
今帰仁城跡、本当に行ってよかったです。
沖縄ってビーチばかりではないんですよ、お城巡りもいかがでしょうか。

それから、沖縄らしいカフェでまったりしたいと思って、向かったのは森カフェ。
カフェ選び・・・海沿いにしようか、森にしようかと迷いましたが、
あえて、森にしてみました(^-^;
それが、本部町小豆味にある、「やちむん喫茶シーサー園」です。

1階には囲炉裏があり、こちらは2階。
ワタシは2階へ~
うふふ💕 またしてもひとり🎶 ワタシ、本当にラッキーだよね!(^^)!

屋根にはたくさんのシーサー。

シーサーに見守られながら、ワタシが食べて来たのは、
「ちんぴん」と言って、黒糖のクレープとウルトラみかん生ジュース。
季節によって、使う柑橘系が違うとの事でしたが、これはシークワーサーです。
ジュースがめちゃくちゃ美味しくて、ゴクゴクが止まらない(;´Д`)

のーーんびりと、自然の風にあたって、屋根に足を投げ出して、めっちゃくつろいで来ました~
ワタシの足、ちょっとだけ写ってますが(笑)。
両足をぶーらん、ぶーらん投げ出して、本当にキモチよかったです(^-^;

カフェに植えてあった、シークワーサーの樹。
初めて見たわーーー

カフェの周りの森を散策してると、店主が出て来て、やって来たご年配の常連さんと何やら雑談・・・
実はこの後、この常連さんとひょんな事で、お茶をする事になるんです。
名護市在住のSさんとコーヒーを飲みながら、沖縄の話、ワタシの富山の話、
iroiroな話を1時間ばかり・・・
知り合いなんて誰もいない沖縄で、こんな時間を過ごせるとは、予想もしていませんでした。
思い出になり、とても楽しかったです。
「どうぞ、お元気で・・」とSさんと握手をして、お別れして来ました。
Sさん、「こんな変わったじじぃが居た事、覚えていてね」だって。
忘れませんとも(^.^)

沖縄の小さな離島
2015.05.21 Thu
爽やかな朝、2日目の始まり~
朝といっても、すでに少々暑し・・・(^-^;
この日の予定も満載で、まずは沖縄本島と橋で繋がる小さい離島を巡りました。
屋我地島、古宇利島、瀬底島と3島へ行く事が出来ましたが、

最初は、屋我地島へ。
屋我地島は、サトウキビ畑が一面に広がる、とってものどかな島でした。
どこをどう走ったのか、覚えてませんが、
カーナビで「屋我地荘」という民宿を目的地として、辿り着いたら、よさそうな景色が広がり・・・
ここに車を停めて・・・・

浜を歩いてみました。
沖縄に来て、初めての浜。
誰もいなくて、ワタシひとり。
思わず、「わぁーーーー」と歓喜の雄叫び( *´艸`)
キモチよすぎーーー♫

海が透き通って、「なんで、こんなにキレイなの?」とぶつぶつ独り言を言いながら、
写真を撮りまくるワタシでした(^-^;

嬉しいキモチの現れ、ピースの影写真(笑)。
屋我地島の浜を独り占め状態でした。
贅沢だーー、なんて贅沢な。本当に来てよかったと思ったな。

サトウキビ畑は、まだまだ成長期。

そして、屋我地島と橋でつながってる、古宇利島へ~
古宇利大橋とつながる古宇利島が向こうに見えてます。

古宇利大橋を渡りました。
いつもの事ながら、橋を横断中はMAXテンション( *´艸`)
まるで、雲に向かって走ってるようで、飛ぶー-🎶なんて叫んでました。

わーー、ぎゃーー! ひとりで叫びながら、
癖ですね、どうしても横断中の写真を撮りたくなるワタシ💦
両サイドに広がる、海の色に驚き。
青というか、緑というのか、まるでバスクリンそのものでした。

そして、古宇利島に上陸。
古宇利島は恋の島♡
ティーヌ浜のハート岩を見て来ましたよ~

こちらも絶好の場所でした。
だって、誰もいない(^^♪
とても静かで、居心地のいい浜でした。
海辺で貝殻を拾ったり、しばらく、景色を眺めて過ごしました。
駐車場の整備をしてるあんちゃんに「誰もいなくて、最高でした!」と言うと、
「いつもお昼から、人がいっぱい来るよ」って。
タイミングなんだね*** ツイてたな☆

古宇利島は周囲8キロのまぁるい島。
あっという間に、1周出来ちゃいます(´・ω・`)
恋の島を淋しくひとりで来て、大丈夫??っぽい雰囲気はワタシにはきっとない!と思う~(^.^)
ワタシは、幸せなのでね♥
逆に淋しい人だったら、こういう場所にはあえて、ひとりでは来れないと思うな。
バスクリンの海をボーーッと見て、次に向かいました。

朝といっても、すでに少々暑し・・・(^-^;
この日の予定も満載で、まずは沖縄本島と橋で繋がる小さい離島を巡りました。
屋我地島、古宇利島、瀬底島と3島へ行く事が出来ましたが、

最初は、屋我地島へ。
屋我地島は、サトウキビ畑が一面に広がる、とってものどかな島でした。
どこをどう走ったのか、覚えてませんが、
カーナビで「屋我地荘」という民宿を目的地として、辿り着いたら、よさそうな景色が広がり・・・
ここに車を停めて・・・・

浜を歩いてみました。
沖縄に来て、初めての浜。
誰もいなくて、ワタシひとり。
思わず、「わぁーーーー」と歓喜の雄叫び( *´艸`)
キモチよすぎーーー♫

海が透き通って、「なんで、こんなにキレイなの?」とぶつぶつ独り言を言いながら、
写真を撮りまくるワタシでした(^-^;

嬉しいキモチの現れ、ピースの影写真(笑)。
屋我地島の浜を独り占め状態でした。
贅沢だーー、なんて贅沢な。本当に来てよかったと思ったな。

サトウキビ畑は、まだまだ成長期。

そして、屋我地島と橋でつながってる、古宇利島へ~
古宇利大橋とつながる古宇利島が向こうに見えてます。

古宇利大橋を渡りました。
いつもの事ながら、橋を横断中はMAXテンション( *´艸`)
まるで、雲に向かって走ってるようで、飛ぶー-🎶なんて叫んでました。

わーー、ぎゃーー! ひとりで叫びながら、
癖ですね、どうしても横断中の写真を撮りたくなるワタシ💦
両サイドに広がる、海の色に驚き。
青というか、緑というのか、まるでバスクリンそのものでした。

そして、古宇利島に上陸。
古宇利島は恋の島♡
ティーヌ浜のハート岩を見て来ましたよ~

こちらも絶好の場所でした。
だって、誰もいない(^^♪
とても静かで、居心地のいい浜でした。
海辺で貝殻を拾ったり、しばらく、景色を眺めて過ごしました。
駐車場の整備をしてるあんちゃんに「誰もいなくて、最高でした!」と言うと、
「いつもお昼から、人がいっぱい来るよ」って。
タイミングなんだね*** ツイてたな☆

古宇利島は周囲8キロのまぁるい島。
あっという間に、1周出来ちゃいます(´・ω・`)
恋の島を淋しくひとりで来て、大丈夫??っぽい雰囲気はワタシにはきっとない!と思う~(^.^)
ワタシは、幸せなのでね♥
逆に淋しい人だったら、こういう場所にはあえて、ひとりでは来れないと思うな。
バスクリンの海をボーーッと見て、次に向かいました。
