琉球王国のグスク
2015.05.24 Sun
沖縄旅行の最終日、3日目の始まり。
座喜味城跡と中城城跡へ行きました。

座喜味城跡は住宅地を抜けて、少し勾配がある坂を上るとある感じで、
すごいお手頃感覚だなーーというのが、まずの感想・・(^-^;

前日行った、今帰仁城跡と比べれば、規模は小さめだと思いますが、
沖縄最古のアーチ形石門があるお城です。

このアーチ形をくぐる時、願い事が叶いそうな気がして、
心の中で唱えながら、歩いて通ったワタシです(笑)。

到着したのは、そんなに朝早い時間でもなかったのに、
またしても、先客無しで!(^^)!
沖縄に来て、写真を何十枚も撮りましたが、ワタシ以外に誰もいない事が多かったので、
他の人が写り込まないのが、何とも美しすぎていいよねーーー♪

そして、このお城は行きたかったーーー
中城城跡です。

ここは、さすがに観光客がたくさんいました。
中城城跡は、とにかく石積みが美しかったです。
パンフレットの説明を見ると、三種類の石積みがあるとかで・・・
これは、あいかた積み(亀甲乱れ積み)です。

こちらは、布積み(豆腐積み)
沖縄のグスクは、本土より古い時代から石積技術が発達していたのだそうです。

石垣に上って、太平洋を望める場所もあって・・・

布積みの石垣・・
曲線がキレイで、目を惹きました~★
その石垣に上って、太平洋を眺めてましたーー、最高でした!

ここには、ペリー探検隊一行が現地調査に訪れたとか、、、
ペリーって、いろんなところに出没したんだね( ゚Д゚)

こちらは正門。
本土のお城で言うと、大手門。
・・とすると、あまり大きくないなぁーーというのが感想でした(^-^;

ここら辺が、野面積みですね。
こちらは、神の島・久高島遥拝所です。
他、数々の御嶽がありました。
本土のお城と比較すると、御嶽という施設があるのが琉球王国のグスクの特徴ですね。
また、石垣には曲線があるし・・・
ワタシも、こちらの久高島遥拝所で、両手を合わせて来ました。
こちらへ来る前に、斎場御嶽に行っておいてよかったなぁーー
久高島の意味を知る、知らないでは大違いでした(^.^)~

座喜味城跡と中城城跡へ行きました。

座喜味城跡は住宅地を抜けて、少し勾配がある坂を上るとある感じで、
すごいお手頃感覚だなーーというのが、まずの感想・・(^-^;

前日行った、今帰仁城跡と比べれば、規模は小さめだと思いますが、
沖縄最古のアーチ形石門があるお城です。

このアーチ形をくぐる時、願い事が叶いそうな気がして、
心の中で唱えながら、歩いて通ったワタシです(笑)。

到着したのは、そんなに朝早い時間でもなかったのに、
またしても、先客無しで!(^^)!
沖縄に来て、写真を何十枚も撮りましたが、ワタシ以外に誰もいない事が多かったので、
他の人が写り込まないのが、何とも美しすぎていいよねーーー♪

そして、このお城は行きたかったーーー
中城城跡です。

ここは、さすがに観光客がたくさんいました。
中城城跡は、とにかく石積みが美しかったです。
パンフレットの説明を見ると、三種類の石積みがあるとかで・・・
これは、あいかた積み(亀甲乱れ積み)です。

こちらは、布積み(豆腐積み)
沖縄のグスクは、本土より古い時代から石積技術が発達していたのだそうです。

石垣に上って、太平洋を望める場所もあって・・・

布積みの石垣・・
曲線がキレイで、目を惹きました~★
その石垣に上って、太平洋を眺めてましたーー、最高でした!

ここには、ペリー探検隊一行が現地調査に訪れたとか、、、
ペリーって、いろんなところに出没したんだね( ゚Д゚)

こちらは正門。
本土のお城で言うと、大手門。
・・とすると、あまり大きくないなぁーーというのが感想でした(^-^;

ここら辺が、野面積みですね。
こちらは、神の島・久高島遥拝所です。
他、数々の御嶽がありました。
本土のお城と比較すると、御嶽という施設があるのが琉球王国のグスクの特徴ですね。
また、石垣には曲線があるし・・・
ワタシも、こちらの久高島遥拝所で、両手を合わせて来ました。
こちらへ来る前に、斎場御嶽に行っておいてよかったなぁーー
久高島の意味を知る、知らないでは大違いでした(^.^)~
